①BG5(ビージーファイブ)ってどういう意味?
今回はBG5って何?どういう意味?
という事を解説したいと思います。
BG5とは
”人間がグループを形成するときのベース人数は5人である”。
という考え方です。
それがそのまま名称になっていて
B(Base) G (Group) 5(5人)という名前で
ベース グループ ファイブの頭文字を取って
BG5(ビージーファイブ)と読みます。
グループの力学を設計図を通して読み解くツールの名称ということです。

人間って一人では生きていけない生き物で、
必ず人間関係の中で自分を活かしているので
その関係性や生命力としてのエネルギー化学反応や
コミュニケーションを可視化して理解できるもの。
それがBG5です。
イメージ的には
SMAPや嵐(例えが古いのは気にしないで)のような感じ。
5人集まるとグループの土台が出来るという事ですね^^
ヒューマンデザインシステムとBG5の違い
とても多い質問なのでここで少しご紹介。
簡単に言うと同じチャートを使いますが、分析する目的が違います。
●ヒューマンデザインシステム・・・個人の覚醒・能力開花・内なる権威の場所・人生の戦略・人生サイクルなど
(啓示の内容を研究したりシステム的な部分を分析・解読する研究要素も強い)
よかったらこちらも参考にご覧ください★
●BG5・・・上記個人の能力開花がされたあと、グループの中での個人の活かし方・環境・チームビルディングなど
(実践に直結した部分だけを抽出し、ビジネスを中心に実生活に活かすために作られたもの)
●共通・・・パートナーシップ分析(1対1)、グローバルサイクル(時代を読む)など
●オプション・・・食事・睡眠など
BG5でクライアントを分析するためには必ず個人の覚醒(ヒューマンデザインシステム)が必要になるので、
BG5の中にヒューマンデザインのチャート分析の部分はしっかり含まれています。
まず個人が自分のエネルギーを使えていないといくらグループに入ってもエネルギー出ないまま(才能を発揮できない)ですからね・・。
BG5を受けていくと、
自分個人の才能の認識・開花・抵抗のクリアリング→グループの中での個人の活かし方→チームビルディングが自然に分かるようになっています。
なので、自分や家族、ビジネス関係のことが知りたいときはBG5が全て包括しているのでおススメです。
(私は時間内であれば私の知っていることは何でもご提供タイプですが、鑑定師の方によって提供方法は異なると思うので事前に知りたいことと知れることがマッチしているかをお尋ねになるのも良いですね♪)
チャートの仕組みや起こり、世界観を知りたいときはヒューマンデザインシステムから触れて行かれると満足度が高いと思います^^
さて、次回は
BG5解説シリーズ2:3人以上集まると新しい人格ペンタが生まれる に続きます。
**************
●BG5解説シリーズ一覧はこちら
●日本で唯一BG5講座ができるSachiko.G先生のホームページはこちら



●設計図の鑑定をご希望の方はこちら